こんにちは!takebonです。今日はヤリタナゴについて一緒に学んでいきましょう。面白いことにヤリタナゴの名前は、体がヤリのように細長いから付けられたんですよ。さらに、捕まえられると尖った口で指を刺すことからも、この名前がついたのだそう。では一緒に色んなことを学んでいきましょう。
ヤリタナゴの生息場所
ヤリタナゴは、日本の川や沼、湖などの淡水に生息する魚です。特に清流に多く、北海道から九州まで広範囲で見ることができます。体の長さは成魚でも5センチメートル程度と、とても小さい魚です。その分、自分の生息環境を選ばない魚で、田んぼや小さな水路にも生息しています。
- 北海道から九州まで広範囲で見られる
- 清流に多い
- 田んぼや小さな水路にも生息
ヤリタナゴの生態
ヤリタナゴの成魚は、貝や昆虫の卵などを食べます。また、他の魚がいない場所に移動して新しい群れを作ることが多いです。これは、他の魚がいなければ自分たちだけでエサをシェアできるからです。卵を産む時期は普通4月から6月までで、小さな石の下などに産みます。そして、親魚は子供たちを一切面倒見ずに、自分たちの生活に戻ります。
- 貝や昆虫の卵を食べる
- 他の魚がいない場所に移動する
- 卵は4月から6月に産む
ヤリタナゴの特徴
なんとヤリタナゴの最大の特徴は、魚なのに口が尖っていることです。この尖った口で小さなエサをつついて食べます。また、この口で周囲の石や土をつつき、卵を産む際の巣穴を作るのです。このような行動はなかなか他の魚には見られない特徴的な生態です。
さらに、細長い体や銀色に光る体色から、水の中で見るとまるで銀の矢のように見えます。こうした姿から、ヤリタナゴという名前がついたとも言われています。
- 口が尖っている
- 口で巣穴を作る
- 細長く銀色の体
以上が、小さな友達ヤリタナゴについてでした。皆さんも川遊びの時に見かけたら一度観察してみてくださいね。
それでは、今日も一緒に学べて楽しかったです。また次回も色んなことを一緒に学んでいきましょう。最後の豆知識として、水の中でヤリタナゴを見つけたら、その水は綺麗な証拠だと言われていますよ。さあ、自分の近くにもヤリタナゴがいるかな?探してみて下さいね。それでは、また次回!takebonでした。